便利・お役立ち

京都祇園祭2022のちまきのご利益一覧!飾り方や処分・返納方法もご紹介!

 

京都の街中では、コンコンチキチンという祗園囃子が聞こえてきたり山鉾建てが始まっていたりと祇園祭一色になってきています!

2022年の京都祇園祭は待ちに待った3年ぶりの山鉾巡行が行われると発表もされています!

 

京都祇園祭と言えば、山鉾巡行や祇園囃子と並んで有名なのが厄除けちまきですよね!

祇園祭の期間だけ毎年販売される厄除けちまきは各山鉾ごとにデザインも授かれるご利益も様々なものが販売されています。

 

今回は2022年の京都祇園祭で販売される厄除けちまきのご利益を種類ごとに詳しく紹介します!

さらに、京都祇園祭で購入した厄除けちまきの飾り方や役目を終えた厄除けちまきの返納方法なども調査しました!

 

この記事で分かる内容はこちら!

京都祇園祭2022のちまきのご利益一覧!
京都祇園祭2022のちまきのの飾り方は?マンションの場合はどこ?
京都祇園祭2022のちまきの処分方法は?返納方法もご紹介!

それでは、さっそく本題に入っていきましょう!

Contents

京都祇園祭2022のちまきのご利益一覧!

2022年に京都祇園祭でお祭りの期間だけ販売される厄除けちまきは、各山鉾によってデザインも授かれるご利益も様々です。

縁結びや学業成就など各山鉾で授かれるご利益を一覧にまとめてみました!

京都祇園祭の山鉾ごとの厄除けちまきのご利益と名前の由来も合わせて紹介しますので、皆さんの願い事に合った厄除けちまきを見つけてみてくださいね!

京都祇園祭2022の山鉾ごとの「厄除けちまき」のご利益一覧(前祭)
(山鉾名をクリックすると各山鉾の詳細説明へジャンプします!)

山鉾名 ご利益
長刀鉾  (なぎなたほこ) 厄除け/疫病除け
函谷鉾  (かんこほこ) 厄除け/疫病除け
鶏鉾   (にわとりほこ) 厄除け/疫病除け
菊水鉾 (きくすいほこ) 不老長寿/商売繁盛
月鉾   (つきほこ) 厄除け/疫病除け
放下鉾  (ほうかほこ) 厄除け/疫病除け
綾傘鉾  (あやかさほこ) 安産/縁結び
四条傘鉾 (しじょうかさほこ) 招福/厄病除け
船鉾   (ふねほこ) 安産
保昌山  (ほうしょうやま) 縁結び
孟宗山  (もうそうやま) 親孝行
占出山  (うらでやま) 安産
山伏山  (やまぶしやま) 雷除け/厄除け
霰天神山 (あられてんじんやま) 雷除け/火災除け
郭巨山  (かっきょやま) 開運/金運向上
伯牙山  (はくがやま) 厄除け/疫病除け
芦刈山  (あしかりやま) 夫婦和合/縁結び
油天神山 (あぶらてんじんやま) 学業成就/厄除け
木賊山  (とくさやま) 迷子防止/再会
太子山  (たいしやま) 知恵/学問成就/身代わり
白楽天山 (はくらくてんやま) 学問成就/厄除け
蟷螂山  (とうろうやま) 厄除け/疫病除け
岩戸山  (いわとやま) 開運

 

京都祇園祭り2022の粽(ちまき)の販売期間などはこちらの記事にまとめました。

https://twinkle25.com/archives/gionnmasturi-chimakki2022/

 

2022京都祇園祭の長刀鉾の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の山鉾の中で最も古く平安時代に創建された長刀鉾は、その鉾頭に付けられている長刀で疫病邪悪を払うと言われています。

創建時に鉾頭に使われていた長刀は、有名な刀工である三条小鍛冶宗近が娘の病気の回復を祈願して八坂神社に奉納された長刀が使われていました。

このような由来から長刀鉾の厄除けちまきは、厄除けや疫病除けのご利益を授かることができると言われています。

京都祇園祭の長刀鉾の厄除けちまきは、山鉾の中でも1番人気であるため売切れ必至なので早めの購入を強くおすすめします!

長刀鉾のご利益   :厄除け/疫病除け
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間:7月13日~16日(9:00~20:00)
長刀鉾公式HPhttps://naginatahoko.jp/

2022京都祇園祭の函谷鉾の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

平安時代(貞観11年)京の都に疫病が流行った際に、天皇からの勅命で疫病退散を祈るために建てられた鉾の1つと言われています。

函谷鉾の名前の由来は、中国戦国時代に孟嘗君という方が関所を抜ける際に家来に鶏の鳴きまねをさせて無事に通り抜けた古事が由来となっています。

函谷鉾には名前の由来となっている鶏が至る所にあしらわれているので、実際に函谷鉾を見に行く方はそちらも注目してみてくださいね!

函谷鉾のご利益   :厄除け/疫病除け
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間: 7月13日(10:00~22:00)/7月14日~16日(9:00~23:00)
函谷鉾公式HPhttps://www.kankoboko.jp/jyuyohin/

2022京都祇園祭の鶏鉾の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の鶏鉾の厄除けちまきには、祇園祭の起源である疫病退散を祈願することにちなんで厄除けと疫病除けのご利益を授かることができます。

鶏鉾の名前の由来は、古代中国で不満や訴訟を求める際に叩かれていた太鼓に鶏が巣を作るほど長い間平和な天下が治められたという故事に由来しています。

京都祇園祭の鶏鉾の鉾頭は、三角の中に金の〇があり鶏鉾の名前の由来となった太鼓に鶏が巣を作り卵を産むイメージだと言われています。

鶏鉾のご利益    :厄除け/疫病除け
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間:7月13日~16日(10:00~22:00)
鶏鉾公式HPhttps://www.niwatorihoko.com/niwatorihoko/items

2022京都祇園祭の菊水鉾の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の菊水鉾の名前の由来は、町内にあった菊水の井という井戸から湧き出る名水が由来となっています。

菊水鉾の厄除けちまきのご利益である不老長寿は、古代中国で菊の露を飲んで700年生きたと言われる仙人にまつわる故事に由来しています。

もう1つ菊水鉾の厄除けちまきのご利益に商売繫盛があります。

その昔、菊水鉾が誕生する前の菊水町内はえびす神を祀っていたことから、商売繁盛のご利益も授かれると言われています。

菊水鉾のご利益   :厄除け/疫病除け
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間:7月13日~16日(10:00~21:00)

2022京都祇園祭の月鉾の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の月鉾の厄除けちまきには、祇園祭の起源である疫病退散を祈願することにちなんで厄除けと疫病除けのご利益を授かることができます。

月鉾の名前の由来は、鉾頭に三日月がついていることから月鉾と呼ばれるようになったと言われています。

月鉾は全ての山鉾の中で最も背が高く、さらに重量も12トンを超える最も重い鉾なので迫力のある辻回しも必見です!

月鉾では厄除けちまきの他に、可愛い手ぬぐいや願い袋も人気となっています!

月鉾のご利益    :厄除け/疫病除け
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間:7月13日~16日(9:00~未定)
月鉾公式HPhttps://tsukihoko.thebase.in/

2022京都祇園祭の放下鉾の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の放下鉾の厄除けちまきには、祇園祭の起源である疫病退散を祈願することにちなんで厄除けと疫病除けのご利益を授かることができます。

放下鉾の名前の由来は、街角で芸をしながら仏様の教えを説く放下僧を祀る事から由来すると言われています。

放下鉾の鉾頭には、日と月と星がモチーフとなっておりの3つの光が下界を照らす様を現していると言われています。

放下鉾のご利益   :厄除け/疫病除け
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間: 7月14日(13:00~21:00)/7月15日~16日(10:00~21:00)

2022京都祇園祭の綾傘鉾の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の綾傘鉾の厄除けちまきは、祇園祭中の会所を大原神社に設置することから大原神社の信仰にちなんだ安産祈願と縁結びのご利益を授かることができます。

綾傘鉾は名前の通り傘の形が模されている鉾で、とても古い形態を残す傘鉾の1つです。

山鉾巡行では赤い面を被り棒を振りながら囃子に乗って華麗に踊る棒振囃子も必見です!

綾傘鉾のご利益   :安産/縁結び
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間: 7月14日~16日(10:00~21:00)

2022京都祇園祭の四条傘鉾の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の四条傘鉾の厄除けちまきは、福を招く招福と厄病除けのご利益を授かることができます。

四条傘鉾も綾傘鉾と同様に、応仁の乱より以前の時代に起原がある古い形態を残す傘鉾の1つです。

明治の初め頃に1度、四条傘鉾の山鉾巡行は途絶えてしまいましたが後に復活を果たし山鉾巡行では華麗な棒振囃子を見ることができます!

四条傘鉾のご利益   :招福/厄病除け
厄除けちまきの値段  :1000円(税込み)
販売期間:7月14日(18:00~22:00)/7月15日~16日(15:00~22:00)

2022京都祇園祭の船鉾の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の船鉾は、正に名前の通り船の形を模した鉾になっており「日本書記」に出てくる神功皇后の出船を題材にした鉾と言われています。

神功皇后が妊娠中に戦に出陣し勝利した後に無事に皇子を出産したことから、京都祇園祭の船鉾の厄除けちまきは安産のご利益を授かることができます。

山鉾巡行の際に船鉾のご神体に巻かれた帯は、祭りの後に妊婦さんに授与される御守りとして販売されます。

船鉾のご利益    :安産
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間:7月13日(17:00~22:00)/7月14日~16日(15:00~22:00)
船鉾公式HP:https://funeboko.raku-uru.jp/

2022京都祇園祭の保昌山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の保昌山の厄除けちまきは、縁結びのご利益を授かることができます。

保昌山は明治初期頃までは「花盗人山(はなぬすっとやま)」と呼ばれていました。

保昌山は平井保昌と和泉式部の恋物語がモチーフになっていることから、現在では保昌山と呼ばれるようになっています。

保昌山のデザインは、保昌が和泉式部にお願いされて御所の紅梅を手折ってくる姿をあらわしています。

平井保昌と和泉式部の恋物語がモチーフになっている保昌山で購入できる縁結びの御守りは効果がありそうですよね!

保昌山のご利益  :縁結び
厄除けちまきの値段:1000円(税込み)
販売期間:7月13日(15:00~22:00)/7月14日~16日(9:00~22:00)

2022京都祇園祭の孟宗山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の孟宗山の名前の由来は、中国の呉の国の孟宗が病気の母の大好物の筍を真冬の森の中掘り当て母の病を治したという故事に由来しています。

京都祇園祭の孟宗山の厄除けちまきは、孟宗山の名前の由来にもあるように親孝行のご利益を授かることができます。

2022年の京都祇園祭の前祭で孟宗山は、長刀鉾に続き山1番手として山鉾巡行します。

山1番手は運が良いとされているので、2022年の孟宗山の厄除けちまきは例年以上に運気アップのご利益が期待できますね!

孟宗山のご利益  :親孝行
厄除けちまきの値段:1000円(税込み)
販売期間:7月14日(17:00~20:00)/7月15日~16日(10:00~22:00)

2022京都祇園祭の占出山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の占出山の厄除けちまきは、船鉾と同様に神功皇后がご神体とされており安産のご利益を授かることができます。

占出山の名前の由来は、神功皇后が出兵の際に鮎釣りをして戦況を占ったという故事に由来しています。

京都祇園祭の占出山のデザインは、神功皇后が右手に釣り竿を左手に吊り上げられた鮎を持っていることから別名「鮎釣山」とも言われています。

占出山の会所では、厄除けちまきの他に祇園祭の期間しかない「吉兆あゆ」というお菓子も販売されるので是非!見かけたら購入してみてくださいね!

占出山のご利益  :安産
厄除けちまきの値段:1000円(税込み)
販売期間:7月12日(13:00~18:00)/7月13日~16日(9:00~22:00)

2022京都祇園祭の山伏山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の山伏山の厄除けちまきは、雷除けと火除けのご利益を授かることができます。

山伏山のご神体である浄蔵貴所は八坂の塔が傾いた際に法力で直したという有名な山伏であることから山伏山の名前の由来となっています。

京都祇園祭の山伏山は山鉾巡行の前日に聖護院から本物の山伏が参詣することでも有名です。

山伏山では厄除けちまきを購入すると会所の見学をすることができ、会所に設置されている茅の輪くぐりは災厄を祓いにおすすめです!

山伏山のご利益  :雷除け/火除け
厄除けちまきの値段:1000円(税込み)
販売期間:7月14日~16日(9:00~22:00)

2022京都祇園祭の霰天神山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の霰天神山の名前の由来は、室町時代に大火に見舞われた京都に霰(あられ)と一緒に天神像が舞い降りてきて火を消したという故事が由来です。

京都祇園祭の霰天神山は、霰と一緒に舞い降りてきた天神がご神体として祀られています。

京都祇園祭の霰天神山の厄除けちまきは、名前の由来通り雷除けと火災除けのご利益を授かることができます。

京都祇園祭の霰天神山では、厄除けちまきを購入すると火災除けのお札と御守りがセットになってるのでおすすめです!

霰天神山のご利益  :雷除け/火災除け
厄除けちまきの値段 :1200円(税込み)≪ちまき・お札・御守りのセット≫
販売期間:7月14日~16日(10:00~21:00)

2022京都祇園祭の郭巨山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の郭巨山の厄除けちまきは、開運と金運向上と母乳の出を守るという利益を授かることができます。

郭巨山の名前の由来は、郭巨が貧困に苦しみ子を捨てようと穴を掘った土の中から金の釜が出てきて家族が豊かに暮らしたという中国の故事が由来と言われています。

郭巨山は独特な飾り板「乳隠し」が使用されていることにちなんで、厄除けちまきのご利益に母乳の出を守るご利益があります。

郭巨山の厄除けちまきは、小判が装飾されていて良い金運を招いてくれそうですよね!

郭巨山のご利益   :開運/金運向上/母乳の出を守る
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間:7月14日~16日(10:00~23:00)

2022京都祇園祭の伯牙山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の伯牙山の厄除けちまきは、厄除けと疫病除けと技芸向上のご利益を授かることができます。

伯牙山の名前の由来は、琴の名人伯牙が自分の琴を理解してくれた親友の死を聞いてその琴の弦を断ったという中国の故事に由来しています。

伯牙山のご神体は、今まさに斧を手に琴を割ろうとしている伯牙を表しているという何だか少し悲しいご神体ですね。

伯牙山の厄除けちまきには、琴の名手であった伯牙にあやかり技芸向上のご利益があると言われています。

伯牙山のご利益   :厄除け/疫病除け/技芸向上
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間:7月14日(12:00~22:00)/7月15日~16日(10:00~22:00)
伯牙山公式HPhttps://kyoto-hakugayama.stores.jp/

2022京都祇園祭の芦刈山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の芦刈山の厄除けちまきは、夫婦和合と縁結びのご利益を授かることができます。

芦刈山の名前の由来は、夫婦が貧しさのため別離したが奉公先で安定した妻が夫を探しだし再会を果たす「芦刈」という謡曲が由来と言われています。

芦刈山のご神体の頭は2種類あり、天文6年に作られた本頭は宵山の期間だけお飾り宅で公開されており見学することができます!

芦刈山では厄除けちまきの他に、夫婦和合や縁結びの御守りのがたくさん販売されているので是非、現地で購入してみてくださいね!

芦刈山のご利益   :夫婦和合/縁結び
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間:7月14日~16日(10:00~20:00)

2022京都祇園祭の油天神山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の油天神山の厄除けちまきは、学業成就と厄除けのご利益を授かることができます。

油天神山の名前の由来は、古くから町内の風早家に祀られていた天神(菅原道真公)を祀ったことと油小路通り沿いにあることが由来と言われています

油天神山のご神体である菅原道真公にちなんで、厄除けちまきには学業成就のご利益があると言われています。

油天神山では厄除けちまきの他に学業成就のお守りや絵馬の購入もできるので受験を控える方にはおすすめです!

油天神山のご利益  :学業成就/厄除け
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間:7月14日(13:00~20:00)/7月15日~16日(10:00~20:00)

2022京都祇園祭の木賊山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の木賊山の厄除けちまきは、迷子防止と再会のご利益を授かることができます。

木賊山の名前の由来は、木賊刈りの老人が我が子を攫われて生き別れになってしまったという謡曲「木賊」から由来していると言われています。

木賊山のご神体は、攫われて生き別れてしまった我が子を思い踊る老人が表現されていて悲しさが伝わってきます。

実は、謡曲「木賊」は能の舞台では続きがあり攫われた子供と老人は最後に再会を果たすという良い結末が迎えられています!

木賊山では厄除けちまきの他に、迷子除けという珍しいお守りも販売されていますので小さいお子さんがいる方におすすめです!

木賊山のご利益   :迷子防止/再会
厄除けちまきの値段 :不明
販売期間:7月14日(12:00~18:00)/7月15日~16日(10:00~22:00)

2022京都祇園祭の太子山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の太子山の厄除けちまきは、知恵と学問成就と身代わりのご利益を授かることができます。

太子山の名前の由来は、聖徳太子が四天王寺を立てる際に良質な杉を求めて山に入り六角堂を建てたという伝説に由来する。

太子山の由来にちなんで、山鉾の真木は普通は松を使用するんですがこの山のみ杉を使用している珍しい山鉾なんです。

太子山の厄除けちまきには、名前の由来にちなんでこちらも杉が付いているのが面白いですよね!

太子山のご利益   :知恵/学問成就/身代わり
厄除けちまきの値段 :不明
販売期間:7月15日~16日(10:00~16:00)

2022京都祇園祭の白楽天山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の白楽天山の厄除けちまきは、学問成就と厄除けのご利益を授かることができます。

白楽天山の名前の由来は、ご神体である唐の国の詩人の白楽天と道林禅師が仏法の意味について問答している場面を表していることが由来しています。

「悪いことをせず、善いことをすること」は3歳の子供でも知っているが80歳の翁でも行い難いと説いた道林禅師に白楽天が感銘を受けたと言われています。

この2体のご神体の問答は道林禅師に軍配が上がったようですね!

白楽天山は厄除けちまきの他に学業成就にちなんだ、絵馬やお守りや鉛筆なども販売されていますので受験を控えている方にはおすすめです!

白楽天山のご利益  :学問成就/厄除け
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間:7月13日(15:30~18:00)/7月14日~16日(10:00~21:00)

2022京都祇園祭の蟷螂山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の蟷螂山の厄除けちまきは、祇園祭の起源である疫病退散を祈願することにちなんで厄除けと疫病除けのご利益を授かることができます。

蟷螂山の名前の由来は、町内在住の公卿・四条隆資が戦死した折その戦いぶりが中国の古典に出てくる「蟷螂の斧」のようであったことが由来となっています。

蟷螂山の蟷螂とは「カマキリ」のことで、ご神体もカマキリというユニークな山鉾なんですね!

京都祇園祭の山鉾の中で唯一、からくりが施された山鉾で手足を動かすカマキリの様子はダイナミックで必見の山鉾です!

蟷螂山では厄除けちまきの他に、カマキリがデザインされた可愛いTシャツや手ぬぐいも販売されています!

人気のTシャツや厄除けちまきは売切れてしまうこともあるので、お早目の購入してくださいね!

蟷螂山のご利益   :厄除け/疫病除け
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間:7月13日(13:00~16:00)/7月14日~16日(10:00~21:00)

2022京都祇園祭の岩戸山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の岩戸山の厄除けちまきは、開運のご利益を授かることができます。

岩戸山の名前の由来は、天の岩戸を開いて天照大神が出現する日本神話の「天岩戸」と「国生み」を題材にしたことが由来と言われています。

岩戸山のご神体は、内部に天照大神と唐冠をかぶった手力男命と屋根の上には伊邪那岐尊の三体が祀られています。

岩戸山は、山に分類されているのに鉾と同じく車輪が付いている曳山という珍しい山鉾になんです!

岩戸山では厄除けちまきの他に、可愛いデザインのTシャツと手ぬぐいの販売もされていますので是非チェックしてみてくださいね!

岩戸山のご利益   :厄除け/疫病除け
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間:7月13日(19:00~22:00)/7月14日~16日(9:00~22:00)

以上が7月17日(日)に山鉾巡行する前祭の山鉾となります。

山鉾巡行後、厄除けちまきの販売を終了してしまう所もありますので販売期間を確認して気になる厄除けちまきは早めに購入してくださいね!

 

京都祇園祭2022の山鉾ごとの「厄除けちまき」のご利益一覧(後祭)
(山鉾名をクリックすると各山鉾の詳細説明へジャンプします)

山鉾名 ご利益
橋弁慶山 (はしべんけいやま) 心体健康
鯉山   (こいやま) 立身出世
浄妙山  (じょうみょうやま) 勝運
黒主山  (くろぬしやま) 盗難除け
役行者山 (えんのぎょうじゃやま) 安産/交通安全/疫病除け
鈴鹿山  (すずかやま) 雷除け/安産
八幡山  (はちまんやま) 夫婦和合/子供の健康/夜泣き封じ
北観音山 (きたかんのんやま) 厄除けちまきの販売はありません
鷹山   (たかやま) 厄除け
大船鉾  (おおふねほこ) 安産
南観音山 (みなみかんのんやま) 厄除け

2022京都祇園祭の橋弁慶山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の橋弁慶山の厄除けちまきは、心体健康のご利益を授かることができます。

橋弁慶山の名前の由来は、弁慶と牛若丸が五条の大橋で戦う姿を題材にした謡曲「橋弁慶」が由来となっています。

京都祇園祭の橋弁慶山の、弁慶と牛若丸が戦いを繰り広げている躍動感のあるご神体は四方どこから見ても迫力満点なので必見です!

橋弁慶山には厄除けちまきの他に、縄を輪状に編んだお守り「弁慶の力縄」も販売されています!

心身ともに力強く健康になるようにとい願いの込められた「弁慶の力縄」は橋弁慶山限定の御守りなので是非!購入してみてくださいね!

橋弁慶山のご利益  :心体健康
厄除けちまきの値段 :700円(税込み)
販売期間:7月21日(13:00~23:00)/7月22日~23日(9:00~23:00)

2022京都祇園祭の鯉山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の鯉山の厄除けちまきは、立身出世のご利益を授かることができます。

鯉山の名前の由来は、激流の龍門という滝を登り切った鯉は龍になれるという中国の故事が由来となっています。

鯉山のご神体は、激流の龍門の滝を登ろうとしている鯉が表現されています。

江戸時代後期に各家の子供の出世や成長を願うために立てられた「こいのぼり」の起源であると言われています。

京都祇園祭の鯉山には厄除けちまきの他に、難関突破や昇格試験などにも良いと言われる御守りも購入することができます!

受験や試験を控えている方には、鯉山の御守りがおすすめです!

鯉山のご利益   :立身出世
厄除けちまきの値段:700円(税込み)
販売期間:7月21日~23日(10:00~20:00)

2022京都祇園祭の浄妙山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の浄妙山の厄除けちまきは、勝運のご利益を授かることができます。

浄妙山の名前の由来は、平家物語の宇治川の合戦の一節に出てくる三井寺の僧兵筒井浄妙の名前が由来となっています。

浄妙山のご神体は、宇治川の合戦で筒井浄妙の頭上を飛び越えて先に先陣を切る一来法師の様子がアクロバテックに表現されています。

この宇治川の合戦が源氏の勝利のきっかけとなることから浄妙山のご利益は勝運と言われるようになります。

2022年京都祇園祭の浄妙山では、厄除けちまきのみ販売されるとのことです。

浄妙山のご利益  :立身出世
厄除けちまきの値段:1000円(税込み)
販売期間: 7月21日~23日(10:00頃~20:00頃)

2022京都祇園祭の黒主山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の黒主山の厄除けちまきは、盗難除けのご利益を授かることができます。

黒主山の名前の由来は、ご神体である大伴黒主が桜を見ている様子を表していることが由来となっています。

夏の京都で夜桜を見ることは、黒主山でしか出来ない貴重な体験ですね!

黒主山の厄除けちまきに添えられている桜を玄関先に挿しておくと、泥棒除けや悪事除けになると言われています!

黒主山では、名前の通り黒が基調になっているので厄除けちまきも他の山鉾とは少し風合いが違い素敵なデザインなのでおすすめです!

黒主山のご利益  :立身出世
厄除けちまきの値段:1000円(税込み)
販売期間: 7月21日~23日(10:00~22:00)

2022京都祇園祭の役行者山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の役行者山の厄除けちまきは、安産と交通安全と疫病除けのご利益を授かることができます。

役行者山の名前の由来は、修験道の開祖である役行者を題材にしたことから由来します。

役行者山は、修験道の開祖である役行者と鬼の姿をした一言主神と葛城女神の3体をご神体としているため山のサイズも最大で迫力があります!

役行者山では後祭の宵山(7月23日)14時頃から、聖護院から訪れた修験者たちによって護摩焚きが行われるのも必見です!

役行者山の会所には、撫でると腰痛と肩こりが改善されると言われる腰掛石があります。

京都祇園祭の役行者山で厄除けちまきを購入した際は、腰掛石のご利益も合わせて授かってくださいね!

役行者山のご利益  :立身出世
厄除けちまきの値段 :不明
販売期間: 7月20日(16:00~21:00)/7月21日~23日(10:00~21:00)

2022京都祇園祭の鈴鹿山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の鈴鹿山の厄除けちまきは、雷除けと安産のご利益を授かることができます。

鈴鹿山の名前の由来は、伊勢の国にある鈴鹿山で道行く人を苦しめる悪い鬼を退治した瀬織津姫尊の逸話が由来となっています。

京都祇園祭の鈴鹿山では、山鉾巡行の際に松に取り付けられた絵馬は「盗難防止」のご利益を持ち祭りの後に授与してもらえます!

鈴鹿山のご利益   :雷除け/安産
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間: 7月21日~23日(12:00~22:00)

2022京都祇園祭の八幡山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の八幡山の厄除けちまきは、夫婦和合と子供の健康と夜泣き封じのご利益を授かることができます。

八幡山の名前の由来は、その名の通り山の上に石清水八幡宮が祀られていることが由来となっています。

京都祇園祭は八坂神社のお祭りなのに、石清水八幡宮という別の神社の神様が祀られている八幡山はとてもユニークですね!

ただ、2022年の京都祇園祭では八幡山の会所で厄除けちまきを購入することは出来ないのでご注意ください。

八幡山の厄除けちまきは、1口3000円から申し込むことが可能な奉賛の返礼として授与してもらうことができます。

京都祇園祭2022の八幡山の厄除けちまきの授与方法はこちら!

八幡山の公式HP

2022京都祇園祭の北観音山の名前の由来は?

京都祇園祭の北観音山は、残念ながら一般向けの厄除けちまきの授与は行われていません。

北観音山の由来は、山の上に楊柳観音像と韋駄天立像の2体を祀っていることに由来しています。

京都祇園祭の北観音山は、飾り屋根と装飾品や楽器が他の山鉾に比べて豪華に見えますね!

北観音山は残念ながら、一般向けの厄除けちまきの授与は行われませんが山鉾巡行では豪華絢爛な山を見ることができます!

2022京都祇園祭の鷹山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の鷹山の厄除けちまきは、祇園祭の起源である疫病退散を祈願することにちなんで厄除けのご利益を授かることができます。

鷹山の名前の由来は、ご神体が鷹を遣う鷹匠と犬を引く犬飼と荷物を持つ樽負の3体で鷹狩を題材にしたことから由来します。

京都祇園祭の鷹山は2022年に196年ぶりに山鉾巡行に加わることが決定しています!

京都祇園祭の鷹山は、応仁の乱以前より巡行していた歴史の長い山鉾でしたが、水害や火災に見舞われ196年間休み山となっていました。

京都祇園祭の鷹山の厄除けちまきは、鷹の絵が描かれた小さな絵馬がついていますね。

2022年の京都祇園祭の鷹山の完全復帰の歴史的瞬間は必見ですね!

鷹山のご利益    :厄除け
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間: 7月21日~23日(10:00~21:00)

2022京都祇園祭の大船鉾の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の大船鉾の厄除けちまきは、船鉾や占出山同様に神功皇后がご神体とされており安産のご利益を授かることができます。

大船鉾の名前の由来は、神功皇后が新羅から凱旋する船であることが由来とされています。

京都祇園祭の大船鉾も近年140年振りに完全復帰を果たしたことで有名な山鉾ですよね。

神功皇后が妊娠中に戦に出陣し勝利した後に無事に皇子を出産したことから、大船鉾の厄除けちまきも安産のご利益を授かることができます。

大船鉾のご利益   :厄除け
厄除けちまきの値段 :1000円(税込み)
販売期間: 7月20日(19:00~22:00)/7月21日~23日(10:00~22:00)

2022京都祇園祭の南観音山の厄除けちまきのご利益と名前の由来は?

京都祇園祭の南観音山の厄除けちまきは、祇園祭の起源である疫病退散を祈願することにちなんで厄除けのご利益を授かることができます。

南観音山の名前の由来は、ご神体が北観音山と同じく楊柳観音像と善財童子像であることが由来しています。

南観音山のご神体は、山鉾巡行の前日の深夜に不思議な儀式が行われています。

ご神体の楊柳観音像を神輿にくくりつけ、深夜に町内を3周するという謎の儀式です。

 

理由は定かではないですが、北観音山の観音への恋心を鎮めるために行われる儀式だとか。

山鉾巡行の前日である7月23日の深夜に、興味のある方は南観音山の会所に確かめに行ってみてくださいね!

京都祇園祭の南観音山は厄除けちまき以外にも、1000円を支払って会所の2階を見学することができます。

普段見ることのできない、上から見る南観音山に興味のある方は是非1度行ってみてくださいね!

南観音山のご利益   :厄除け
厄除けちまきの値段  :1000円(税込み)
販売期間:7月14日~16日(11:00~17:00)/7月17日~18日(11:00~14:00)
/7月19日~20日(11:00~17:00)/7月21日~23日(12:00~21:00)
/7月24日(9:00~12:00)

以上が7月24日(日)に山鉾巡行する後祭の山鉾となります。

山鉾巡行後、厄除けちまきの販売を終了してしまう所もありますので販売期間を確認して気になる厄除けちまきは早めに購入してくださいね!

京都祇園祭2022のちまきの飾り方は?マンションの場合はどこ?

2022年の京都祇園祭で購入したちまきの飾り方やマンションの場合の飾り方も紹介しますね!

2022年の京都祇園祭で購入したちまきの飾る場所は、家の中ではなく外に飾ることが一般的と言われています。

 

ちまきと言えば、一般的に食べ物のちまきを想像する方も多いですよね。

京都祇園祭の厄除けちまきは、食べ物ではなく外から入ってくる厄災や疫病から家を守る為に飾るお守りです。

外から入ってくる悪いものを撃退してもらうと考えると、部屋の中や勝手口に飾ってしまうと厄除けの効果が薄れてしまうので注意してくださいね!

マンションにお住まいの場合、マンションの規約などで玄関の外側に飾れない時はどうすれば良いか気になります。

マンションに住んでいて玄関の外側に京都祇園祭の厄除けちまきを飾ることが出来ない場合、どのように飾れば良いのか紹介します!

玄関口など人の出入りが多く、目に入りやすところであれば玄関の内側に飾っても問題ないとのことです!

祇園祭の厄除けちまきには表側に「蘇民将来之子孫也」と書かれた護符が付いているので、護符を見える状態にすることが大切なんですね!

マンションだから玄関の内側にしか飾れないからという理由で、京都祇園祭の厄除けちまきの効果が半減してしまうことはないので安心です。

 

2022年に京都祇園祭で購入した厄除けちまきはの飾り方は、玄関の外側でも内側でも護符が見える状態にすることが重要です!

皆さんも2022年の祇園祭の厄除けちまきを購入した際は、厄災から守ってもらえるように正しく厄除けちまきを飾ってくださいね!

京都祇園祭2022のちまきの処分方法は?返納方法もご紹介!

こちらでは、2022年の京都祇園祭の厄除けちまきの処分方法や正しい返納方法を紹介します!

2022年の京都祇園祭の厄除けちまきの処分方法は、正式には授かった場所へ返納することが良いと言われています。

 

京都祇園祭の厄除けちまきのご利益は1年間続くと言われています。

1年経ったら古い物は取り外し返納して、新しい厄除けちまきを授かるということが基本となります。

皆さん1年飾った京都祇園祭の厄除けちまきは、返納していることが分かりますね。

ただ、遠方に住んでいたり諸事情で授かった場所へ返納に行けないという方も多いですよね。

 

どうしても授かった場所へ厄除けちまきを返納できない場合は、近くの神社に奉納すれば問題ないとのことです!

Q16:去年のちまきは、どのように奉納すればいいのですか?
A:
八坂神社へ奉納していただくのが一番いいのですが、お近くの神社に奉納していただいても結構です。また、八坂神社まで行くのが不便な時には、祇園祭の宵山や巡行の時に、関係者の方に渡していただいても結構です。箱を用意して皆さんからのちまきを預かり、八坂神社に届けて奉納させていただきます。

引用元:KBS京都公式HPより

神社は、八百万の神様を信仰しているので異なる神様のお守りでも同じように扱ってもらえることから神社であれば返納することは可能です。

ただし、京都祇園祭は八坂神社のお祭りになるので仏様を信仰しているお寺には返納しないように注意してくださいね!

 

1年が経過してご利益が無くなった京都祇園祭の厄除けちまきを返納する際は、1年間厄災から守って頂いたことを感謝する気持ちを忘れないでくださいね!

まとめ

今回は「京都祇園祭2022のちまきのご利益一覧!飾り方や処分・返納方法もご紹介!」と題して厄除けちまきのご利益や飾り方、返納方法について紹介しました!

京都祇園祭の厄除けちまきには、様々なご利益や各山鉾にそれぞれ異なる由来があることが分かりました!

 

京都祇園祭の厄除けちまきの飾り方や、飾る際は護符が見えるようにすることが重要でしたね!

1年間守って頂いた京都祇園祭の厄除けちまきを返納する方法も確認することができました。

 

2022年の京都祇園祭も間もなく3年ぶりの山鉾巡行が行われます。

皆さんも2022年の京都祇園祭で厄除けちまきを購入する際は、この記事を参考に自身の願いに合った厄除けちまきを購入してくださいね!