まだ間に合う!残りの夏休みはワンピースカードゲームで遊ぼう!
でも気になるのはワンピースカードゲームの遊び方(ルール)や難易度ですよね。
初心者だけど大丈夫?遊び方(ルール)はどこで覚えればいい?カードがいっぱいあるけどどんな意味があるの?
ではないでしょうか。
こちらでは初心者でも簡単ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)やさらにアプリや動画を用いた説明、難易度はどれくらいについて調査しています!
- ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)は初心者でも簡単!
- ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)はアプリと動画で習得!
- ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)の難易度はどれくらい?
それではさっそく本題に入っていきましょう!
Contents
ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)は初心者でも簡単!
ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)はカードゲーム初心者でもとっても簡単です!
引用元: ワンピースカードゲーム公式サイト
まず自分が持つカードは全部で61枚!
- リーダーカード 1枚
- デッキ(キャラクター、イベント、ステージ) 50枚
- ドン!!カード 10枚
この51枚(+ドン!!カード10枚)を自分の好きなように組み合わせて作って相手と対戦します。
自分だけの海賊団を作って戦うことができるのは胸が躍りますね!
自分の領域(フィールド)
引用元: ワンピースカードゲーム公式サイト
こちらが自分の領域(フィールド)となり相手側にも同じものがあります。
上記の画像に振られた番号を説明します。
- キャラクターカードを置くところ
- リーダーカードを置くところ(最初から置いておく)
- ステージカードを置くところ
- デッキを置くところ、ここから毎ターンカードを引く
- 使い終わった、倒されたカードを置くところ
- 今回のターンで使えるドン!!カードを置くところ
- ドン!!カードを置くところ、毎ターン2枚(先行の初めのターンは1枚)引き⑥に置く
- 自分のライフカードを置くところ、ゲームの初めに手札を引いたらデッキの上から5枚引いて裏面のままで置く。(自分も見ちゃダメ。ライフが減ったらその減った数だけ自分の手札に戻せる)
上記のプレイシート(プレイマット)にも色々あるんですよ。
ワンピースカードゲームに最適なプレイマットが完成しました!
こちらを1名様にプレゼント!
1.このアカウントをフォロー
2.このツイートをリツイート
3.応募締め切りは8月5日(金)24時
是非ご参加下さい!
※現物はsample表記は入りません#ワンピカード#ONEPIECEカードゲーム pic.twitter.com/xBClseYhQw— カードマウンテン@固定ツイ見てね (@card_mountain) July 26, 2022
ファミマのプリンターで印刷
いい感じかな#ワンピース#ワンピースカード#ワンピースカードゲーム#プレイマット#ファミマ pic.twitter.com/HP8c6cBPb3— ワンスピ (@NkbL5DA0GIqIhAH) July 24, 2022
カッコいいですね!
自分の好きなプレイマットを選んで遊ぶのも気分が上がっていいですよね。
カードの種類
ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)は初心者でも簡単!
ワンピースカードゲームのカードの種類は大きく分けて5つ!
引用元: ワンピースカードゲーム公式サイト
リーダーカード | 1枚だけ入れられる主軸のカード。デッキはリーダーカードの色で揃えなくてはならない。 |
---|---|
キャラクターカード | 基本的なカード、右上の数字がカードのパワー。同じカードは4枚までデッキに組み込める。 |
イベントカード | 自分や相手に使うためのカード、武器や魔法のようなもの。 |
ステージカード | 自分の場に1枚だけ置くことができる。イベントカードのように使い切りでなく何度も使うことができる。 |
ドン!!カード | カードのコスト(左上の数字)を払ったり、右上のパワーを増やすために使う。ドン!!カードを使うことで効果が発揮できるカードもある。 自分のカードの為のエネルギー源。 |
カードの説明(リーダー)
![]()
引用元: ワンピースカードゲーム公式サイト
ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)は初心者でも簡単!
こちらはリーダーカードと言って1枚だけ入れられるカードになり、リーダーカードが持つ色で組み合わせたデッキを作ることができます。
この場合のリーダーカード「カイドウ」は混色なので、青と紫のカードどちらでも組み合わせ、混ぜ合わせたデッキを作ることができます。
2色分を混ぜ合わせることが出来るので組み合わせの自由度はグッと上がりますが、その代わり持てるライフ数が1つ減ってしまいます。
カードの説明(キャラクター、イベント・ステージ含む)
![]()
引用元: ワンピースカードゲーム公式サイト
ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)は初心者でも簡単!
こちらはキャラクターカードと言ってデッキ50枚の中に組み込み、同じカードなら4枚まで入れることが可能です。
全てのキャラクターカードに効果やカウンターがあるわけではありませんが、このウソップは欲張りセットですね(笑)
左上の②という数字はこのカードのコスト、つまりドン!!カードで払う枚数になります。
デッキカードに含まれるカードは(キャラクター、イベント、ステージ)全てこのコストが付いています。
カウンターは相手がこちらに攻撃するときに使う守りのための効果です。
カウンターはコストのためのドン!!カードを使用せずに使えます。
基本的に自分の攻撃(アタック)時はドン!!カードで右上のパワーを上げていきますが、守りの時はこのカウンター数値で右上のパワーを上げていきます。
カウンターを使うときは自分の手札にないと使えません。
トリガーは直接ダメージを受けライフカード置き場からカードを引いたとき、そのカードにトリガー効果があれば発動できます。(任意)
コストを払わずそのカードが持つトリガー効果を使用できるので起死回生のチャンスにもなり得ます。
手札にある状態では発動しないので注意。
カードの説明(ドン!!カード)
このドンカード初めてみた! pic.twitter.com/z6k1w5rKhe
— 雄大 (@yu_carp7) August 17, 2022
ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)は初心者でも簡単!
ワンピースカードゲームを買うとどんどん増えていくドン!!カードですが、こちらはカードのパワーアップ、コストの支払い、効果発動のためと使用方法が様々です。
必ず10枚入れる必要があり、毎ターン2枚(先行の初ターンは1枚)引くことができます。
基本的には自分のターン、アタック時に使用するものになります。
少々長くなってしまいましたがここまでがワンピースカードゲームの遊び方(ルール)は初心者でも簡単!の紹介になります。
下記ではワンピースカードゲームを始める前の遊び方(ルール)が習得できる「ONE PIECEカードゲーム ティーチングアプリ」(iPhone,android対応)の紹介をします。
私が実際にやってみてちょっと説明足らずだなぁと思ったところの補足をしたつもりなので、これからワンピースカードゲームをやってみたい!
でもカードがまだ買えていない、対戦する相手がまだいないという方はぜひ「ONE PIECEカードゲーム ティーチングアプリ」をダウンロードしてプレイしてみてください!
ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)はアプリと動画で習得!
ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)をアプリと動画で習得しよう!
ということでこちらの公式サイトからワンピースカードゲームの遊び方(ルール)を習得できるアプリ(iPhone,android対応)が手に入ります!
ワンピースカードゲームを買ってからすぐ使えるスタートデッキ「麦わらの一味」と「百獣海賊団」を使って遊び方(ルール)を習得できるアプリとなっています。
とても良い画面になっているのでいずれティーチングアプリだけじゃなくネット対戦もできる公式のアプリも出るかもしれませんね!
ワンピースカードゲームのアプリ、想像以上につくり込まれててビビった
UIとか手触りもちゃんとしてるしわかりやすいこのゲーム完全に理解した pic.twitter.com/w281EVp5rK
— IKE (@ike_coj) June 28, 2022
また動画でワンピースカードゲームの遊び方(ルール)を習得したいという方はこちらもオススメです!
こちらの動画では細かな部分の遊び方(ルール)を説明してくれています。
2本立ての合わせて15分弱の動画となっていますのでサクッと観れてオススメです。
もっともっと細かく遊び方(ルール)を知りたいという方はこちらの公式サイトからPDFでのマニュアルが見れますのでこちらもご覧ください。
せっかくだからコレクションだけじゃなく実際にプレイしてみたいという方はお子さんや友達、恋人やワンピースカードゲームを通じて知り合った方とワンピースカードゲームの遊び方(ルール)を習得して遊んでみましょう!
初めてワンピースカードゲームを買うならスタートパックがおすすめ!
全6種類販売されています!
初心者にはルフィの赤とキッドの緑が戦いで勝ちやすいのでおすすめです!
もっとデッキを強くしたい人にはパックやBOX購入⇒
(最新)頂上決戦の購入はこちらから
BOXでたくさん購入したい人はこちらから⇒
ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)の難易度はどれくらい?
ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)の難易度は初心者の方でも比較的手に取りやすい難易度になっています。
ちょっとした聞きなれない用語(ドン!!-1、起動メイン、レスト)もありますが英単語そのままの意味だったりすることが多いです。(レスト=休む/アクティブ後の状態)
上記のワンピースカードゲームの遊び方(ルールの)動画やティーチングアプリがあれば初心者の方でも必ずプレイできる難易度になっていますので難しそうと思ってもぜひチャレンジしてみてほしいです♪
私の個人的な難易度は大富豪を星1つとすれば、ワンピースカードゲームの難易度は星3つです!
複雑なトレーディングカードゲームは本当に複雑なのでワンピースカードゲームなら間違えなく小さな子でも手に取りやすい難易度になっています。
元々トレーディングカードゲームをプレイしていた方でしたら更に易しい難易度だと思いますのでぜひ遊び方(ルール)を習得してワンピースカードゲームをプレイしてみてください!
まとめ
以上が「ワンピースカードゲームの遊び方は初心者でも簡単!ルールはアプリと動画で習得!」となります。
ここまでの内容をまとめると主に3点です!
- ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)はカードの種類を覚えれば初心者でも簡単!
- ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)はアプリと動画で初心者でも簡単に習得できる!
- ワンピースカードゲームの遊び方(ルール)の難易度は小さな子でも手に取りやすく遊びやすい!
覚えるのってちょっとだけめんどくさく思ってしまうんですけど、それがわかってくるときの楽しさってめちゃめちゃ気持ちがいいんですよね。
ワンピースカードゲームも上記の遊び方(ルール)動画を見れば絶対にバッチリになるはずです。
アプリでしたら直感的にカードを動かせて実際のプレイのように遊べるので難易度がグッと下がります。(片付けもしないでいいし)
ワンピースカードゲーム初心者の方でも今からプレイしても簡単ですので全然遅くないですよ♪
ぜひ夏休みはワンピースカードゲームで遊んでみましょう!
ワンピースカードゲームの関連記事はこちら→



