東京ドイツ村のイルミネーションが毎年キレイすぎると話題になっています。
広大な敷地で見れるイルミネーションは迫力もあって最高です!
そんな東京ドイツ村イルミネーションですが、その広大の敷地から車でまわれることでも有名です!
そこで気になるのが、所要時間や料金、混雑状況や混雑回避、雨の日の遊び方ではないでしょうか?
なので今回は、東京ドイツ村イルミネーションを車でまわった場合の所要時間と料金、混雑状況や混雑回避、雨の日の遊び方についてまとめてみました。
今回のお題はこちら。
東京ドイツ村を車でまわれるイルミネーションの所要時間と料金は?
東京ドイツ村を車でまわれるイルミネーションの混雑回避の裏ワザはこれ!
東京ドイツ村を車でまわれるイルミネーション以外の雨の日の遊び方も!
それでは本題に入っていきましょう。
Contents
東京ドイツ村を車でまわれるイルミネーションの所要時間と料金は?
・車でまわれる東京ドイツ村イルミネーションの所要時間は10分程度で一周できます。
・車でまわれる東京ドイツ村イルミネーションの料金は3,000円です。
東京ドイツ村イルミネーションは一周20キロで一方通行です。
徒歩で行こうとすると1~2時間ぐらい掛かりますが、車だと10分なのでお手軽にイルミネーションをまわれることでも人気なんです。
ですがせっかく行ったのに10分で終わりにしてしまうのも勿体ないですよね。
東京ドイツ村イルミネーションは途中好きなとこで停車することができるので、イルミネーション点灯時間中は思う存分楽しむこともできるんです!
これは嬉しいですよね!
東京ドイツ村イルミネーションの料金も入園料の3,000円のみなので行きやすいのもおすすめなポイントです!
【車でまわれる東京ドイツ村イルミネーションの所要時間と料金は?】
・東京ドイツ村イルミネーションを車でまわる場合の所要時間は10分です。
※途中好きなところに停車してイルミネーションを見ることもできます。
・東京ドイツ村イルミネーションを車でまわる場合の料金は入園料の3,000円のみです。
東京ドイツ村を車でまわれるイルミネーションの混雑回避の裏ワザはこれ!
・東京ドイツ村を車でまわれる場合の混雑状況は12月中、クリスマス、年末年始が混雑します。
・東京ドイツ村を車でまわれる場合の混雑回避の裏ワザは11月中に行く、もしくは年明けに行けば混雑回避できます。
ネット上でも東京ドイツ村を車でまわれる場合の混雑状況について、12月やクリスマス、年末年始は混んでいることが言われていました。
ドイツ村の近辺を走ったら行きも帰りも渋滞に巻き込まれた💦何事かと思ったよ~車進まなくて。
大人気だねイルミネーション✨って思ったけど、今日はクリスマスだから尚更かw— てんてん💫「GALAXY POLICE~夜を飛び越えて~」 (@tententan) December 25, 2021
マトリックス4DXからのドイツ村くそ渋滞でリターンからの居酒屋で過ごすなんとも言えないクリスマスを過ごしたよ🎄
いやあの渋滞は凄かった… pic.twitter.com/pai0rHTD7V— R アール シケモク rider (@SHIKEMOKUpaisen) December 25, 2021
あまりの混雑状況に途中でUターンする方もいるみたいです。
ですがどうしてもクリスマスシーズンに見たいという方もいると思います。
もしクリスマスシーズンの東京ドイツ村イルミネーションを見に行く場合は、点灯時間よりも早めに入園し、車を停めておくといいでしょう。
ちなみにクリスマスシーズンの東京ドイツ村イルミネーションの点灯時間は17時~20時です。
なので16時ぐらいには東京ドイツ村に入園しておくのが良いでしょう。
さらに混雑回避の裏ワザで、11月中や年明けに東京ドイツ村イルミネーションに行くと混雑回避できるみたいです。
おはよう✨
先日、友人と東京ドイツ村のイルミネーションを見てきました🌠
12月前にイルミネーションは初!
クリスマス間近よりも混雑してないし、そこまで寒くなくて
一足先にイルミネーションを楽しむのも良いなぁと感じました🎄ドイツ村は全てが美しい✨
水に浮かぶ「花手水」可愛かった☺️🌼 pic.twitter.com/lRkUAIpjZj— まーしー🐻❄️遊び体験で生きる力を (@toymama06) November 5, 2021
東京ドイツ村のイルミネーション行ってきました。
クリスマスやバレンタインシーズンじゃないのか、めっちゃ空いてて楽しかった!#イルミネーション #東京ドイツ村 pic.twitter.com/Fy2n49TRXH
— 兼業主夫のアガ (@3rPJUIX1zNuyQFZ) January 15, 2022
ですが11月中や年明けでも土日はやはり混むようなので、できれば平日に行くのが良さそうです。
【東京ドイツ村を車でまわれるイルミネーションの混雑状況と混雑回避の裏ワザは?】
・東京ドイツ村を車でまわれる場合の混雑状況は12月中、クリスマス、年末年始が混雑します。
※どうしてもクリスマスシーズンに見に行きたい方は点灯時間よりも早めに入園しましょう。
・東京ドイツ村を車でまわれる場合の混雑回避の裏ワザは11月中に行く、もしくは年明けに行けば混雑回避できます。
※土日は混む傾向に可能であれば平日に行くと快適に過ごせます。
東京ドイツ村を車でまわれるイルミネーション以外の雨の日の遊び方も!
東京ドイツ村を車でまわれるイルミネーション以外の雨の日の遊び方は4種類あります。
①ハーブ温室
②キノコ狩り
③ゲームセンター
④アーチェリー
東京ドイツ村を車でまわれるイルミネーション以外の雨の日の遊び方を1つずつ解説していきます。
①ハーブ温室
東京ドイツ村にはハーブ温室があり、500円でハーブ摘み、さらにできたてのハーブティーも飲むことができます。
雨の日でもまったり過ごすことができるのでおすすめです♪
②キノコ狩り
#椎茸狩り 。
とったらその場で火鉢の上で焼いて食べれる。
お昼頃行ったのにもう終了だったっ
次はとってみたいっ#きのこ #mashroom #椎茸 #キノコ狩り #キノコ #自然 #ベビー #babies #kids #コドモノ #東京ドイツ村 #ドイツ村 #ママリ #mamarihttps://t.co/DGEoYJRHuF— 平山友美子 (@monchiemonchie) June 8, 2019
100グラム200円で採ることができ、その場で焼いて食べることもできますし持ち帰ることもできます。
椎茸茶なるものも飲むことができるのでおすすめです!
ハーブ温室の隣にあるので、雨の中車で移動すること必要がないのもポイントです。
③ゲームセンター
#bayfm #bayline 生放送では、「#東京ドイツ村」へ!毎年違う世界観のウィンターイルミネーションが大好き!今年は「ゲームセンターの世界」へ連れてってくれるよ!11/23日からさらに光輝く「チャイナランタン」も始まるの!同時に違う光の世界観が観れるのは東京ドイツ村だけ!!遊びに行ってみてね😍 pic.twitter.com/D23wyXyJYk
— shoka (@shokaumewasaiko) November 19, 2019
昔懐かしい雰囲気があるゲームセンターです。
子供も楽しむことができるのでお子様連れには特におすすめですね!
④アーチェリー
東京ドイツ村でアーチェリーしてみたら黄色に刺さった〜🎯上手いかもしれんww
その後はひっさびさの焼肉〜!!
お肉食べられへんけど牛タンは美味しい🥓🥩🍗🍖
あー楽しかった☺️👍 pic.twitter.com/4QAJVar8sL— ゆっちん (@1030_pinky) June 6, 2022
東京ドイツ村のアーチェリーは矢10本で350円で楽しむことができます。
かなり本格的に遊ぶことができ、もし混雑してなければ係員の人が教えてくれたりすることもあるみたいですよ!
初心者から上級者まで楽しむことができるスポットです。
【東京ドイツ村を車でまわれるイルミネーション以外の雨の日の遊び方は?】
雨の日の東京ドイツ村での遊び方は4種類あります。
①ハーブ温室
ハーブを摘んだりできたてハーブティーを飲むことができます。
②キノコ狩り
ハーブ温室の隣にあり、100グラム200円で採ることができます。
③ゲームセンター
昔懐かしい雰囲気とゲームがたくさんあり、お子様連れに特におすすめなスポットです。
④アーチェリー
矢10本350円ですることができます。初心者から上級者まで楽しめます。
まとめ
今回は東京ドイツ村の車でまわれるイルミネーションの所要時間と料金、混雑回避の裏ワザと雨の日の遊び方について解説しましたが、いかがだったでしょうか。
東京ドイツ村イルミネーションを車でまわる場合の所要時間は10分ですが、途中好きなところに停車してイルミネーションを見ることもできます。
東京ドイツ村イルミネーションを車でまわる場合の料金は入園料の3,000円のみなので行きやすいのがポイントです。
東京ドイツ村を車でまわれる場合の混雑状況は12月中、クリスマス、年末年始が混雑します。
ただどうしてもクリスマスシーズンに見に行きたい方は点灯時間よりも早めに入園しましょう。
東京ドイツ村を車でまわれる場合の混雑回避の裏ワザは11月中に行く、もしくは年明けに行けば混雑回避できます。
ですが土日は混む傾向に可能であれば平日に行くと快適に過ごせます。
東京ドイツ村を車でまわれるイルミネーション以外の雨の日の遊び方は、ハーブ温室、キノコ狩り、ゲームセンター、アーチェリーの4種類です。
東京ドイツ村はイルミネーション以外にもたくさんの遊べるポイントがあるのが魅力ですね!
関連記事はこちらから⇒
