岸田内閣から退任した甘利明(あまり・あきら)氏。
甘利明氏は、神奈川県厚木市出身で年齢は現在72歳です。
甘利明氏はどんな人物なの学歴や経歴が気になりますね!
そこで、今回は「甘利明の学歴と経歴!家族構成は妻と娘が2人!長女が医者!」と題して、岸田内閣の官房長官に就任した甘利明氏の学歴と経歴や家族構成について調べてまとめてみました。
この記事で分かる内容はこちら。
・甘利明の学歴は?
・甘利明の経歴は?
・甘利明の家族構成は妻と娘が2人!長女が医者!
それでは、さっそく本題に入っていきましょう!
Contents
甘利明の学歴は?
甘利明(あまり・あきら)氏の学歴が気になりますね!
甘利明氏の学歴は以下の通り。
高校:神奈川県立厚木高等学校
大学:慶應義塾大学法学部政治学科卒業(最終学歴)
神奈川県立厚木高等学校の場所はこちら。
![]()
引用元:グーグルマップ
甘利明氏は慶應義塾大学に通っていました。
慶応義塾大学の地図がこちら!
甘利明の経歴は?
甘利明氏の経歴も気になりますのでご紹介します。
甘利明氏の経歴は以下の通り。
慶應義塾大学卒業後、1972年にソニーに入社するも2年で退社し、1974年に父親である甘利正氏の秘書になります。
1983年12月に父親が政界から引退したので、代わって第37回衆議院議員総選挙に出馬し、初当選を果たし、父親の地盤を引き継ぎました。(新自由クラブ公認で出馬)
1986年に新自由クラブが解体され、甘利明氏は「自民党」に入党し、中曽根派に入会。
1989年6月には通産政務次官に就任します。
1990年には自民党商工部会長代理、1992年には自民党国会対策副委員長、そして1995年には衆院商工委員長、1996年に自民党政調副会長、1997年には自民党副幹事長に就任します。
1998年には小渕内閣で労働大臣として初入閣を果たします。
同年には年金問題を担当する国務大臣も兼任し手腕を発揮します。
2000年に自民党財務委員長に就任。
2004年衆議院予算委員長、2005年に党政務調査会長代理に就任。
2006年に、第1次安倍内閣で経済産業大臣に任命されました。
2007年8月 第1次安倍内閣で経済産業大臣に再任。
2007年9月 福田内閣において経済産業大臣を再任しました。
2008年 規制改革・行革・公務員制度改革担当大臣
2010年 自民党政治倫理審査会長(麻生内閣)
2011年 自民党広報本部長
2012年 自民党政務調査会長
2012年経済再生・社会保障・税一体改革・経済財政政策担当大臣(第2次安倍内閣)
2013年 兼TPP政府対策本部長
2014年 経済再生・社会保障・税一体改革・経済財政政策担当大臣(第2次安倍改造内閣)(留任)
2014年 経済再生・社会保障・税一体改革・経済財政政策担当大臣(第3次安倍内閣)(再任)
2015年 経済再生・社会保障・税一体改革・経済財政政策担当大臣(第3次安倍改造内閣)(留任)
2017年 自民党行政改革推進本部長
2018年 自民党選挙対策委員長
2019年 自民党税制調査会長に就任しましたが、大蔵族や税制族ではない甘利明氏が就任したことで異例の人事として注目されました。
ちなみに甘利明氏は好きなアニメを聞かれた際にドラゴンボールを上げていて連載が始まった時から見続けてきたそうです。
ビデオまで録画して楽しんでいたようです。
甘利明の家族構成は妻と娘が2人!長女が医者!
甘利明氏の家族構成は、甘利明氏と妻(嫁)と子供が2人います。
甘利明氏の妻(嫁)の名前は、甘利安錦子(あまり・あきこ)さんといいます。
甘利明氏と妻の間に子供は2人の娘さんがいます。
甘利明氏の長女は医者!
甘利明氏の長女の名前は、奈多子(なおこ)さんといます。
職業は医者です。
奈多子(なおこ)さんは東邦大学医学部を卒業しています。
東邦大学に関係する病院に勤務しているようです。
甘利明の次女は慶應大学出身!
甘利明氏の次女は慶應大学出身です。
甘利明氏の次女の名前は朱(あや)さんといいます。
甘利明氏の次女の朱(あや)さんは慶応義塾大学出身で産学連携の研究をしているようです。
甘利明氏の長女が医者で次女が慶應義塾大学出身とは、かなり優秀な娘さんなのだと思われます。
政治家の道に進まず自分のやりたい道を選んだのかもしれませんね。
まとめ
今回は、「甘利明の学歴と経歴!家族構成は妻と娘が2人!長女が医者!」と題して、岸田内閣の官房長官に就任した甘利明氏の学歴と経歴や家族構成について調べてまとめてみました。
家族構成については、妻(嫁)と娘さんが2人いました。
長女が医者で、次女が慶應義塾大学卒業と甘利明氏は高学歴な子供をお持ちのようです。
甘利明氏は、岸田内閣の幹事長としてかなり注目を浴びていますのでこれから注視していきたいと思います。