人物

LiSAの母親の言葉が名言で泣ける!「今日もいい日だっ」の意味は?

 

「鬼滅の刃」の主題歌が大ヒットをし続けているLiSAさん。

力強い歌声が魅力的ですね!

そのLiSAさんが、いつも使っている「今日もいい日だ」という言葉があります。

調べたところによると、「今日もいい日だ」という言葉は、LiSAさんの母親からもらった大切な言葉らしいです。

LiSAさんの母親からもらった言葉には、どんな意味があるのか気になります。

今回調べた内容はこちら。

・LiSAの母親の言葉「きょうもいい日だ」が名言すぎて泣ける!

LiSAの母親の言葉「きょうもいい日だ」の言葉の意味は?

それでは、さっそく本題に入っていきましょう!

Contents

LiSAの母親の言葉「きょうもいい日だ」の名言が泣ける

LiSAさんの大切にしている言葉は、「今日もいい日だ」という言葉だそうです。

――LiSAさんが大切にしている言葉や哲学があれば、教えてください。 母からもらった言葉で、私がずっと掲げているものに「今日もいい日だ」という言葉があります。

引用元:ヤフーニュース

このLiSAさんの母親からもらった言葉には、一体どんな意味があるのでしょうか?

この意味については、以前のLiSAさんのインタビューで語っていました。

私自身、ネガティブな性格だったので、毎日生きてるのがつらいな、しんどいなって口にしていた時期があったんですけど。その時に母が言ったんです。

「99%嫌なことがあっても、絶対に1個はいいことがある。特別じゃなくても、いいことがあるから。

その1個を探して、今日に花丸をつけて。

『今日もいい日だ』って言って眠りなさい」

引用元:ヤフーニュース

とっても素敵な言葉ですね!

「99%嫌なことがあっても、絶対に1個はいいことがある。」ってすごい励ましの言葉ですね!

ネガティブだったLiSAさんがどれだけ励まされたのかわかりませんね。

第62回日本レコード大賞に決まった映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の主題歌「炎(ほむら)」が大賞に決まった時に、自身のツイッターでも、煉獄さんのセリフと、母親の言葉を交えて感謝していました。

 

また「作中、煉獄さんの言葉にもありましたが、この『炎』という楽曲を通じて、これまでも、そしてこれからも、わたしはわたしの責務を全うできれば、と願うばかりです。この先も私たちに最高な未来がありますように。ありがとうございました!」と、劇中、煉獄杏寿郎のセリフ「俺は俺の責務を全うする!」をアレンジ。最後は母から贈られて大事にしているという言葉「今日もいい日だっ!」と締めくくった。

引用元:スポニチ

どちらも、「今日もいい日だっ!」と書いてあります。

LiSAさんは何かコメントを書くときや、ライブの時にはいつもこの言葉を使っています。

LiSAの母親の言葉「きょうもいい日だ」の言葉の意味は?

LiSAさんの母親の言葉「今日もいい日だ」の意味は、

「一生懸命生きた今日をなかったことにしてはいけない。」

「どんなにつらい経験でもいいことを見つけて、花丸を打ちなさい」

ということらしいです。

 

詳しくは、インタビュー記事で確認してみたいと思います。

――1%があれば、なんとか前を向いてやっていける。丸でも二重丸でもなくて花丸っていうのもいいですね。

そうですね。「一生懸命生きた今日を、なかったことにしちゃいけない」ということなんだと思います。

どんなにつらかった経験でも、必ず力になっていく。 一生懸命生きた今日を「最悪だったな」っていう今日にしちゃいけない。

そういう意味も含めての「いいことを見つけて、花丸を打ちなさい」っていう教えなんだと思います。

引用元:ヤフーニュース

LiSAさんの母親から贈られた名言は素敵で泣けてきますね。

そんなLiSAさんの将来の夢は、「歌い続けることと、みんなと遊び続けること。」らしいです。

そんな、LiSAさんの大ヒット『紅蓮華』はこちら。

今聞いてもLiSAさんの歌声が力強くて、どこか励まされるような気がします。

これも、LiSAさんの母親の「今日もいい日だ」のおかげなのかもしれませんね!

まとめ

今回は、「LiSAの母親の言葉が名言で泣ける!「今日もいい日だ」の意味は?」と題してお伝えしてきましたがいかがでしたでしょうか?

LiSAさんの母親の言葉をとても大切にしているのが分かりましたね!

「今日もいい日だ」には、ネガティブだったLiSAさんを笑顔にする魔法の言葉なのかもしれないと感じました。

LiSAさんには、母親から贈られた「今日もいい日だ」という言葉を持っていることが強みにも思えました。

LiSAさんは、アニソン歌手として活躍の幅を広げていきそうですね!

では、今回はここまでとさせていただきます。

最後までお読みいただきありがとうございました。