しばらく中止となっていましたが筑後川花火大会2022が3年の時を経て今年は復活します!
8月5日(金)の19:40〜20:10の30分間で9,000〜10,000発と例年より短めになっています。(雨の場合は8月7日(日)に変更)
3年ぶりとなる筑後川花火大会2022になるので待ちわびた方や今年初めて行くという方も多いはず。
花火も良いけどせっかくだから花火を見ながらご飯やお祭りの気分を味わいたい
最寄駅や交通のアクセスはどう?
子供も一緒に連れていきたいから帰りの楽なマイカーで行きたい
当日バタバタしたくないから有料座席チケットってある?当日はOK?
そんな疑問を持つ方にぴったりな内容になっていると思いますのでぜひ筑後川花火大会参加前の楽しみのひとつにしてください。
今回の記事をまとめますと
・筑後川花火大会2022 出店・屋台の情報
・筑後川花火大会2022 無料駐車場と交通アクセスについて
・筑後川花火大会2022 有料座席チケットとチケットの当日販売について
の3本となっています。
それでは一緒に見て行きましょう。
Contents
筑後川花火大会2022の出店・屋台はある?
筑後川花火大会は出店や屋台の多さでも有名で400店舗くらい出ます!
近年の感染症の影響で400店舗はむずかしいかもしれませんが、例年通りだと筑後川花火大会開催時間前の16時ごろから出店が開いています!
筑後川花火大会!川一面に屋台! pic.twitter.com/P7Ub5y1aR7
— あまなつたなか⭐️ (@amnt_0224) August 5, 2019
各種スポットの詳しい説明は後ほどさせて頂きますが、こちらは篠山会場で川沿いで出店屋台も花火もいっぺんに楽しめるメイン会場となっています!
筑後川花火大会の屋台で点滴ジュースを見つけた。 pic.twitter.com/9lEJSoGXh4
— クリボー (@kuribo0831) August 5, 2018
お祭りの屋台で売ってるはしまきが
全国区に知られていない事実が
今日イチの衝撃。5»筑後川花火大会
6»小郡夢HANABI 他3件
13»関門海峡花火大会 他1件
21»有明海花火フェスタ 他3件美味しいから食べに来てほしい pic.twitter.com/r2AzuzU1J2
— ひらめ✱低浮上 (@tokoraji_nyanya) August 2, 2016
点滴ジュース?!おもしろいですねー!
その下の「はしまき」というのは東の方には馴染みの薄いものかと思いますが薄いお好み焼きを箸にくるくるっと回して歩きながら食べられるようになっているものです。
筆者は東の生まれ育ちですがクッキン○パパで読んだことがあります(笑)
きっと地域性があって場所によって具材も味も変わってくるのではないでしょうか、食べてみたい。。。
他にも久留米では有名の焼き鳥、東の筆者のところではあまり見かけないものだと
明石焼き、玉子せんべい、鶏皮餃子、中華おやきのシャーピン、焼きタケノコ、トルコアイス、どんぐりアメ。jinchan2016.net 参考
他にもみなさんが思い浮かべる出店屋台のメジャー品がぞろぞろ!
いっぱい揃っているみたいなのでたくさん食べられる方はぜひ食べ尽くしてみてください!
筑後川花火大会2022の無料駐車場はある?交通アクセスも!
筑後川花火大会2022会場付近の無料駐車場の案内ですが鳥栖スタジアム(ベストアメニティスタジアム)の頃は1000台ほど無料駐車場として開放されていましたが、2018年に駅前不動産スタジアムとなってからは無料駐車場として開放されていません。
会場へのアクセスの際は電車やバスを利用するか、どうしてもマイカーで行きたいという方は最寄駅を外した場所に車を止め、そこから電車やバスを利用するほうが良いと思われます。
会場への交通アクセスですが、まずマイカーで来られる方で最寄の高速ICは
・久留米IC
・鳥栖IC
の2つになります。
しかし花火のための交通規制がありますので渋滞には充分気をつけてください。
場所取りは前日からは不可となっていますので、当日のお昼ごろから夕方16時ごろであれば場所取りもしやすいと言われています。
2022年の会場図は出ていませんのでこちらに前回の2019年の会場図を貼っておきます。
花火大会当日は交通規制が行われます。
会場周辺には駐車場はございませんので、
公共交通機関を是非ご利用ください。 pic.twitter.com/oJWGvZvHI8— 筑後川花火大会@公式 (@suitenguhanabi) July 23, 2019
次に電車やバスを利用する方への交通アクセスです。
会場にアクセスの際の最寄駅はJR 久留米駅になります。こちらからは会場まで徒歩となりメイン会場の篠山と京町どちらも10分ほどで着けるようになっています。
もう1つ徒歩では遠いのですが、臨時のシャトルバス(有料)が出るようになっている西鉄の久留米駅もオススメです。
筑後川花火大会の臨時バスです#西鉄バス #西鉄 #臨時 pic.twitter.com/G44p2ZpXga
— トモヤ (@68_mtomoya) August 5, 2019
筑後川花火大会2022の有料座席チケットの取り方は?当日販売はある?
筑後花火大会2022の有料座席チケットは販売されていません。
なので当日販売もありません。
ですので良い席を取りたい場合は場所取りは当日に、早めにした方が良いです。
有料座席チケットはありませんので、こちらでは各会場の規模の説明をさせて頂きます。
【京町会場 京町打ち上げ】
・メイン会場の1つ
・花火の打ち上げ場所が目の前
・出店・屋台も比較的多め
・駅から近い(徒歩10〜15分)
・混雑しやすい
筑後川花火大会、昔から京町会場で見てます。今は2会場に分かれたけど昔からこっちで見てるからこっちの狭い感じがまた良いのです pic.twitter.com/HAp8bXVh5j
— 40のあれこれ話 (@tedare40) August 7, 2013
【篠山会場 篠山打ち上げ】
・メイン会場の1つ
・1番大きな会場
・出店・屋台が1番多い
・駅から近い(徒歩10〜15分)
・1番人気、混雑しやすい
2018.8.5.
第359回筑後川花火大会(篠山会場)
今年も撮影行けました!!素晴らしい花火の数々でした😊#筑後川花火大会 #筑後川花火大会2018 #花火#拡散希望#写真好きな人と繫がりたい #写真で伝えたい私の世界 #ファインダーの越しの私の世界 pic.twitter.com/XC1oGtZDHx— はるたか@しょこヲタ (@haru188834) August 5, 2018
【小森野会場 篠山打ち上げ】
・篠山打ち上げの隣
・出店・屋台はかなり少なめ(1軒しかなかった年も)
・最寄駅は西鉄 宮の陣駅(徒歩20分)
・真横から見ることになるので仕掛け花火が見づらい(ナイアガラ)
・混雑も比較的緩やかなので帰りも楽
【鳥栖会場 篠山打ち上げ】
・篠山打ち上げ・京町打ち上げ 両方の花火が見れる
・出店・屋台はかなり少なめ
・交通アクセスが悪い(交通規制も入る)
・最寄駅はJR 肥前旭駅(徒歩30分)
・そこそこ混雑する模様(2019年情報)
・レジャーシートがあると良い
本日、予定されていました「第354回筑後川花火大会」は、天候不良による影響のため、8月7日(水)に延期となりました。 鳥栖会場がございます。肥前旭駅より徒歩約30分のところです。明後日の花火大会をお楽しみに♪ ※写真は昨年のものですw pic.twitter.com/wGaYoz8IhD
— 鳥栖観光コンベンション協会 (@tosukanko) August 5, 2013
【みやき会場 京町打ち上げ】
・出店・屋台はかなり少なめ
・最寄駅はJR 久留米駅(徒歩30分)
・混雑も比較的緩やかなので帰りも楽
【長門石会場 京町打ち上げ】
・京町打ち上げが近いが、いちおう篠山打ち上げも見える
・出店・屋台はかなり少なめ
・最寄駅はJR 久留米駅(徒歩15分)
・そこそこ混雑する模様
・レジャーシートがあると良い
長門石会場でゆっくり鑑賞🎇 pic.twitter.com/KZhB7G2tub
— ポラリス_閑雲野鶴 (@Polaris_88) August 5, 2018
以上を更にまとめると
・出店・屋台も多く、打ち上げ場所にもなっているけど混雑も免れない【篠山・京町】
・混雑は比べてそこそこだけど、2つの会場の花火が見れる【鳥栖・長門石】
・上記4ヶ所と比べ空いている方ではあるけど、仕掛け花火の見づらい【小森野・みやき】
となっています。
筑後川花火大会2022の参考にしていただけると幸いです。
まとめ
西日本を代表する花火大会の1つ、今年は3年ぶりに開催する筑後川花火大会2022!
混雑は避けられないでしょうが、迫力満点間違いなしです!
出店・屋台もコロナ禍といえども楽しめる分は出てくれるのではないでしょうか?
また交通アクセスも会場が6つあるので交通規制や混雑はあれど、自分のスケジュールに合わせて選びやすいですね。
夏は始まったばかりですので、これから来る夏の祭典を思いっきり楽しみましょう!
・打ち上げ場所: 筑後川河川敷(長門石河川敷、小森野河川敷の2ヶ所)
・住所: 福岡県久留米市瀬下町 または篠山町
・電話番号: 0942-32-3207 筑後川花火大会実行委員会事務所
: 0942-31-1717 久留米観光コンベンション国際交流協会